部門

薬剤課

薬剤課

薬剤課は、福井総合病院・福井総合クリニック・福井病院の3施設にあり、薬に関する業務すべてを担当する部署です。いずれの施設でも、調剤業務や注射払い出しを行っています。外来窓口や入院病棟(ベッドサイド)では患者さんへ薬の説明を行い、薬への理解を深め正しい服用を心がけていただき、副作用から身を守る手助けになればと考えています。また、チーム医療の一員として、医薬品の適正使用に貢献しています。
福井総合病院では、24時間体制で薬剤師が対応しています。薬に関してご不明な点などありましたら、お気軽にご相談ください。

業務内容

調剤業務

調剤業務
医師が発行した処方箋の内容について、服用量・服用時間・服用(休薬)期間や飲み合わせなどを確認して薬を調剤します。
外来は原則、院外処方箋をお渡しし、かかりつけの調剤薬局で薬を受け取って頂いています。特殊な薬を必要とする場合や救急外来では院内で薬をお渡しすることもあります。

注射調剤

注射調剤
注射薬も原則として医師の指示(注射箋)をもとに、投与量・配合変化・投与速度・投与ルート(静脈注射・動脈注射・皮下注射・筋肉内注射など)等の確認を行い、1回投与量毎に取り揃えて患者さん毎に病棟に払い出します。

製剤

製剤
製品として製造・販売されていない薬について医師から要望があった場合、院内で安全性・必要性を検討後、院内製剤として調製します。院内製剤の中でも無菌操作が必要な製剤などはクリーンベンチで調製します。そのほかの無菌性を必要とする製剤品においては、高圧蒸気滅菌による滅菌処理を行い調製します。

化学療法

化学療法
抗がん剤注射は患者さんの体の大きさ(体表面積)によって投与量が異なってきます。外来・入院で抗がん剤の化学療法を行う患者さんに対し、より安全で有効な治療を行う為毎回、投与量・投与時間・投与速度・投与間隔が正しいか、レジメン(投与計画書)から逸脱していないか確認を行います。
抗がん剤は安全キャビネット内で無菌調製を行い、医療スタッフの安全も確保しています。初回治療や治療変更の際にはパンフレット等を用いて、スケジュールや副作用、生活上の注意点などについて指導を行い、治療日ごとに副作用の確認を行っています。また、経口抗がん剤や、医療用麻薬導入時の服薬指導も行っています。

医薬品情報管理(DI)

医薬品情報管理室では、常に厚生労働省、各製薬企業から入手した「医薬品の適正使用に関する各種情報」を収集、整理、保管し、必要時に医師をはじめとする医療従事者並びに患者さんにフィードバックできるようしています。

医薬品管理

医薬品管理
SPDシステムを導入し、医薬品の購入・在庫・供給・期限の管理などを行っています。専属スタッフを1名配置し、必要時に円滑かつ正確に医薬品を供給し、医薬品在庫の適正化をはかり、不要な在庫を減少させ医薬品を効果的に使用するよう努めています。また、調剤室、薬剤倉庫では温度・湿度・光に注意した保管を行っており、定期的に確認しています。

持参薬鑑別

持参薬とは、患者さんが入院時に持参した普段使っている薬(飲み薬・点眼薬・貼り薬・注射など全ての薬)のことです。 この持参薬の情報を早く的確に把握して、入院後の治療をより適切に行う為に、持参薬鑑別を行います。手術前に休薬する薬の確認や、副作用であるせん妄のリスクを把握し未然に事故を防ぐなど安全な医療の提供に貢献しています。
また代替薬の提案を行うことで、持参薬から院内処方への切り替えをスムーズに行えるよう心がけています。

薬剤管理指導業務

薬剤管理指導業務
入院前に使用していた薬剤について確認するとともに、入院中に処方された薬剤について、効能・服用方法・副作用・注意点などの情報提供を行い、薬に関する疑問や不安が生じないよう努めています。さらに、薬剤の投与量や使用する薬剤が患者さんの体の状態に合っているかなどを確認し、医師・看護師や他のスタッフと情報を共有して患者さんに最も適した薬剤を提供できるよう検討しています。

薬物血中濃度解析(TDM)

薬の中には、血液中における薬の濃度から効き目や副作用を判断できるものがあります。これを解析して最適な投与量を決定することを「薬物血中濃度解析(TDM)」といいます。当院では主に抗菌薬について解析を行い、これらの安全・適正な使用、および疾患の早期回復に取り組んでいます。

治験管理

臨床薬理センターでは、外来・入院において、新薬のPhaseⅠ~Ⅲの治験及び後発医薬品の生物学的同等性試験等、様々な治験を実施しております。薬剤課では、これらの治験が安全かつ適切に実施されるよう、治験毎に決められた手順に従い治験薬の管理・払い出しを行っています。

COVID-19関連の業務

コロナ陽性で入院された患者さんの治療薬の管理や調製、払い出しをしています。

  • ワクチン保管
  • ワクチン調剤

チーム医療

一人ひとりの患者さんの状態に合わせて医師・看護師・その他の医療スタッフと共に、回診に参加して、薬の専門家として薬学的な観点から患者さんに最も安全で適切な医療、最善の治療を提供できるように取り組んでいます。
チーム医療において薬剤師に期待される役割は、患者さんの状態に応じた薬剤選択をはじめ、投与量や投与方法などの処方提案、さらには、薬剤の取り扱いについて他の職種にアドバイスをしたり、薬物の血中濃度や副作用のモニタリングなどの結果に基づいて副作用の発現状況や有効性の情報を共有したりと、薬の専門家として様々な分野で業務を行います。
福井総合病院では栄養サポート(NST)、感染制御(ICT)/抗菌薬適正使用支援(AST)、緩和ケア(PCT)、褥瘡ケア(SCT)の一員として薬剤師が活躍しています。

栄養サポート(NST)

栄養サポート(NST)

院内の選別基準をもとに栄養サポートが必要な患者さんを抽出し、患者さんに最適な栄養管理を提供するための医療チームです。院内ラウンドを毎週行っています。当院では医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、言語聴覚士で構成されています。

薬剤師の役割としては、適切な栄養輸液の提案、静脈・経腸栄養剤に関する情報提供、経鼻胃管や胃ろう使用時における薬剤の溶解性や薬効の有効性などの医薬品情報提供、薬剤の相互作用の確認、経口・注射薬による副作用(嘔気・食欲不振・下痢・便秘・眠気など)の確認などがあげられます。

感染制御(ICT)/抗菌薬適正使用支援(AST)

チーム医療

院内の感染予防策である、手指衛生や個人防護具(マスクやガウン他)の着脱の指導など院内の環境ラウンドを実施しています。また、血液など本来無菌の部位から細菌を検出した場合や尿や喀痰から耐性菌を検出した患者さんを対象に、感染症かどうかの判断、感染症であった場合、適正・適量な抗菌薬を提案するための医療チームです。当院では医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師で構成されています。

薬剤師の役割としては、細菌や患者さんの状態に合わせて、適正・適量な薬剤、投与方法、投与期間などを提案しています。また、広域抗菌薬の使用に関しては、耐性菌の出現を抑制する為にも、継続の必要性を随時モニタリングしています。

緩和ケア(PCT)

緩和ケアとは生命を脅かす疾患に伴う問題に直面する患者さんとその家族に対し、疼痛や身体的、精神的、社会的な問題を、早期から正確にアセスメントし、苦痛の予防と軽減を図り、生活の質(QOL)を向上させるためにアプローチすることです。PCTはがん患者さんに対する良質な緩和ケアを提供し、残された家族も満足できるより良い看取りを実現するための医療チームです。当院では医師、看護師、薬剤師、理学療法士で構成されています。
薬剤師の役割としては、医療用麻薬を中心にNSAIDsなどの非麻薬性鎮痛薬やSNRIなどの鎮痛補助薬の疼痛コントロールの薬剤提案を行い、治療中から終末期まで、より質の高い生活を送っていただけるように援助しています。

褥瘡ケア(SCT)

褥瘡ケア(SCT)

活動性が低下したり、安静状態が長く続いたりすると、圧迫を受けるお尻やかかとの皮膚に褥瘡(じょくそう=床ずれ、皮膚の潰瘍)ができやすくなります。患者さんの褥瘡の予防・早期発見に努め、褥瘡ができてしまった患者さんには適切な治療を提供し褥瘡の改善・治癒を目指す医療チームです。当院では医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士で構成されています。各職種の専門性を発揮し、褥瘡対策を行っています。

薬剤師の役割としては、患者さんの褥瘡状態に適した薬剤の提案や保管方法、その他薬に関する情報提供などを行っています。また、褥瘡対策に関する診療計画書にて褥瘡の発症リスクに影響を与える可能性のある薬剤の使用がある場合は対策を提案します。

教室

  • 糖尿病教室
  • 脳卒中教室
  • リウマチ教室

それぞれ治療を行っている方、疾患に関心がある方、またそのご家族などを対象に定期的に開催しています。各部門のスタッフが交代で講義を行い薬剤課では薬物治療についてお話しています。

教育制度

入社後、全体研修で仕事に対する心構えを学びます。その後、薬剤課での研修期間を経て実際の業務を行います。薬剤課で研修を行う為、ブランクがあっても問題ありません。
一人一人に合わせたスケジュールを組み、無理のないように指導していきます。また、薬学生の教育も行っております。
ご興味がありましたら、採用情報をご覧ください。

専門・認定薬剤師

  • 日本化学療法学会:抗菌化学療法認定薬剤師(1人)
  • 日本静脈経腸栄養学会:栄養サポートチーム(NST)専門療法士(1人)
  • 日本アンチ・ドーピング機構:認定スポーツファーマシスト(2人)
  • 日本薬剤師研修センター:認定実務実習指導薬剤師(3人)